先の「生麦事件」を契機におこった「薩英戦争」後、薩摩藩とイギリス軍に交流が生まれ、維新への加速が始まります。
 1869年(明治二年)、鹿児島湾に停泊中の軍艦でイギリス海軍軍楽隊を見た薩摩藩当主が、軍楽隊の演奏に魅了され、「洋式」化推進の為に指導を要請しました。これに応えた、横浜市中区山手・本牧付近にいたイギリス陸軍第10連隊第1大隊付軍楽隊の隊長より指導を受けた「薩摩藩洋楽伝習生」が「日本の吹奏楽」の始まりです。この隊長が後に日本の国歌となる「君が代」(初代)を作曲するジョン・ウィリアム・フェントンです。
 当初は楽譜の読み方やビューグル(信号ラッパ)を使った練習でしたが1870年7月末(明治三年)、注文していた楽器が届くと、フェントンは週4回も伝習生の寄宿先だった「本牧山−妙香寺」に通い、32名に増員された彼等を熱心に指導しました。※1
 この「薩摩軍楽隊」は連日連夜の練習の末、四十日後の9月7日にはフェントンの指揮で山手公園野外音楽堂において初の演奏会を開催します。※2これには第1大隊付軍楽隊も出演しました。
 この頃の「薩摩軍楽隊」の様子は、同年、東京の越中島での天覧閲兵式に出演したときの姿を、明治の絵師「三代 広重」が東京三十六景「深川越中島」の版画に描いています。
 また、第10連隊の他にも第20連隊軍楽隊等によって、この音楽堂やその下の海岸通りにおいて週に1〜2回の行進演奏や演奏会が行われ、マーチやカドリール、ギャロップなどの音楽を響かせ、一般人達も楽しませていました。彼らは、イギリス人としての凛々しさにあふれ、長身の身を赤い軍服で包んでいたことから赤隊と呼ばれていました。
 フェントンから指導を受けた「薩摩軍楽隊」は兵部省の創設により、1871年(明治四年)日本海軍軍楽隊へと発展します。翌年の1872年(明治五年)には海軍省、陸軍省の創設により分立します。日本陸海軍軍楽隊となった薩摩洋楽伝習生達は海軍軍楽長※3や陸軍軍楽長※4をはじめとした要職に就くエリートになっていきました。この頃、悲しい出来事もありました。フェントンの妻、アニー・マリアが1871年5月、この横浜で40年の生涯を閉じてしまいます。今も眠る「横浜外人墓地」の墓碑には、「ジョン・W.フェントンの愛する妻アニー・マリア」と深く彫られています。この後、フェントンは第10連隊撤兵の際にも、横浜に留まることを決意し、日本海軍軍楽隊のお雇い教師として指導にあたる事を選びました。これは妻を一人異郷の地に眠らせることが忍びなかったのではなかろうかとも言われています。
 

『吹奏楽横浜はじめて物語』
 日米修好通商条約による1859年(安政六年)の開港以来、ことしで開港142周年を迎えた横浜には、外国からの文化が数多く入って来ました。
 現在のブラスバンドやマーチングに始まる「吹奏楽」もこの一つです。この吹奏楽が、その後の日本の文化に大きな影響を及ぼすのです。
 日本の開国が進むにつれ、多くの事件が起こります。1862年9月(文久二年)、イギリス商人のチャールズ・リチャードソンが川崎大師を見学に行く途中に起きた不幸な出来事、「生麦事件」(横浜市鶴見区)や、1863年10月(文久三年)のフランス士官カミュ殺害の「井土ヶ谷事件」(横浜市南区)、1864年11月(文久四年)のボールドウィンとバードが殺害された「鎌倉事件」などにより、横浜にはイギリス、フランスの軍隊が居留地や、公使館などの護衛のために、駐屯することになったようです。

フェントンは多くの輝かしい功績を残し、1877年(明治十年)に
帰国しました。日本海軍軍楽隊の音楽は他の「洋式」と共に世間に
も広がり、後に「市中バンド」と呼ばれる学校や企業など民間バンド
創設へと波及、今日の「吹奏楽」の基盤となったのです。
現在でも「君が代寺」として有名な「薩摩藩洋楽伝習生」の寄宿舎
であり練習場所であった「本牧山−妙香寺」※5には「吹奏楽発祥
の地」の記念碑が建っています。また、第二次世界大戦後になると
新たな音楽文化が入ってきます。神奈川県警察音楽隊はアメリカ陸
軍から、横浜の学生たちはアメリカ海兵隊から指導を受け、「私た
ちの横浜」のバンドがアメリカスタイルで本格的な活動を始めます。
これが現在ある、「日本のマーチング」の原点となるのです。
 このような歴史は、今日でも横浜を中心とした学校・一般を問わず、数多くの団体に息づいていて、その裾野を全国へと広げています。その数は全国で約1万3千団体(全日本吹奏楽連盟調べ):約
83万人にも及びます。この現役の他に卒業生等の経験者を加えると、およそ日本国民の15人に1人は経験者ということになり、マーチングバンド連盟等の数を含めると10人に1人は何らかの形で「私たちの横浜」に魅了されたことになるのです。

※1 Far East 0716より 
※2 Young Japanより
※3 海軍軍楽長 中村祐輔 
※4 陸軍軍楽長 四元義豊
※5 横浜市中区妙香寺台八番地
 
参考資料
・「音楽五十年史」鱒書房(昭和七年)
・日本洋楽史の原典 
    「海軍軍楽隊」楽水会編(昭和五十九年)
     協力:横浜開港資料館

戻る
「横浜鈍宅之図」(横浜開港資料館蔵)
薩摩軍楽隊(横浜美術館蔵)
山手公園屋外音楽堂の第10連隊第1大隊軍楽隊(横浜開港資料館蔵)
明治前期に活躍した日本海軍軍楽隊幹部の礼装。中央が初代楽長中村裕庸、肩章にたれ飾りのあるのは楽長。襟桜二つ。一つが楽手。(楽水会 提供)
ジョン W.フェントンと中村裕庸(楽水会 提供)